2010年12月21日火曜日

京都周辺にて行政研修

滋賀県草津市が行なっているファミリーサポートセンター事業と


大阪府茨木市の小学校敷地併設図書館の研修に出かけてきました。

11月30日は先ず、草津市役所を訪問し担当課の説明を受けました。



 ファミリーサポートセンターとは何ぞや?

育児の援助を受けたい人と育児を援助したい人が会員となって

地域において子育ての相互援助活動を行なうシステムです。

援助の内容は、

・ 保育園幼稚園などの送り迎え

・ 保育園幼稚園の登園前、降園後の子ども預かり

・ 小学校、学童保育終了後の子どもの預かり

・ 軽度の病気時や保育施設の休日などの場合の子どもの預かり

・ 冠婚葬祭、学校行事などの際のこどもの預かり
・ 保護者の病気や通院など急用時の子どもの預かり

などなど、子育てにおいて、人手を借りたいときに

このシステムに登録している依頼会員は、

やはりこのシステムに登録している提供会員に有料で依頼するのです。

依頼料金は平日で1時間700円。

原則として提供会員の自宅で預かり、宿泊は出来ません。


【活動の流れ】

依頼会員が援助が必要なときにセンターへ連絡します。

センターに控えるアドバイザーは提供会員に連絡を取り

都合の良い提供会員を依頼会員へ紹介します。

依頼会員は提供会員へ連絡を取り、事前の打ち合わせをし、相互の合意が出来たら

援助活動が可能となります。

援助活動が修了したら、提供会員は活動報告書を作成して、依頼会員の確認印を貰います。

依頼会員は規定の報酬及び交通費などの実費を提供会員に支払います。

草津市では平成17年10月に開設して5年を過ぎました。

運営受託は「NPO法人子どもネットワークセンター天気村」

現在、アドバイザー2名(この人件費と施設管理費を草津市が委託)がセンターに常駐し、

依頼会員は510名、提供会員は140名、両方会員は37名。

ちょうどセンターの人が、市役所の横にある子育て施設で

ファミリーサポートセンター事業の普及活動をしているところだったので、見学しました。

3ヶ月以上から小学校の高学年まで幅広く援助活動をするシステムは、

少子化時代を打開するための施策として一考する価値はあります。





ちょうど、市役所に隣接する施設で

ファミリー・サポートセンターのスタッフが啓発活動をしているところだったので、見学できました。


かつて、上出議員の友人が定年退職後に、

ボランティアのつもりで個人的に同じことを始めたことがありましたが、

依頼した人がその人を雇っている意識になって、

その友人のボランティアの意識とのずれが生まれて、

結局挫折した事例もあります。

その当たりをクリアすれば、坂井市でも検討すべきシステムかと思います。




12月1日の午前中は茨木市の庄栄図書館を訪問しました。

坂井市でも坂井中学校の改修計画の一部を変更して

坂井中学校の敷地内に一般市民を対象とする図書館の併設を予定しています。

この写真の右側に庄栄小学校があり、2階部分で小学校と図書館が連絡しています。



館長さんから説明を受けました。

当初やはり、一般市民と小学校との危機管理についての危惧もありましたが、

施錠の管理をしっかりすれば、懸念はいらないそうです。

この図書館は1階が大人向けの開架図書室、

2階が子供向けの開架図書室。


小学生は決められた時間だけ連絡通路の扉が開かれて

2階の子ども用開架図書室しか利用できません。




坂井市の場合の図面を見せてもらったことがありますが、

やはり、実践している現場での研修によって、いろいろなことが理解できました。

良い研修になりました。

学生合宿誘致事業調査

10月20日、
学生合宿支援事業について上出議員と古屋議員が越前市観光振興課へ調査。


まちなか観光推進室長から
宿泊観光客増加促進事業・学生合宿誘致推進事業・
まちなか観光バス誘客促進事業の説明を受けました。

補正予算を付けるぐらい予定を上回る事業となっていました。
聞くところによると嶺北では坂井市・永平寺・池田町・南越前町だけが事業展開しておらず
坂井市は後れを取っています。

県の助成があるということで、福井県・観光振興課へも調査に出向き、
担当者の説明を受けました。
 
想定以上に好調な実績をあげたので、本年度は1千万から3千万に補正。
平成23年度も実施予定と確認。
 
坂井市での制度導入を提案したいと考えます。

金沢市の景観研修

10月19日、金沢市の景観行政の講座に参加しました。


日本各地から金沢市に学ぼうと、まちづくりに燃える人たちが集まってきていました。



市役所で、担当者からレクチャーを受けてみますと、

加賀百万石の城下町に対するこだわりが半端じゃないことが分かりました。

金沢市の景観行政の始まりは、昭和41年に国が定めた「古都保存法」に始まるそうです。

この法律で、古都として認知されたのは、京都、奈良、鎌倉の3箇所のみ。

これに発奮したのが金沢市。その3箇所以外は古都じゃないのか!!ということです。

以後、

昭和43年に金沢市独自で「金沢市伝統環境保存条例」制定に始まり、

昭和52年「金沢市伝統的建造物群保存地区保存条例」

平成元年「金沢市景観条例」

平成6年「こまちなみ条例」

平成7年「屋外広告条例」

平成8年「用水保全条例」

平成9年「斜面緑地保全条例」

平成14年「寺社風景保全条例」

平成15年「景観条例」の改正

平成17年「沿道景観形成条例」「夜間景観形成条例」

平成21年「新景観条例」


景観と環境、生活空間や商業活動との折り合いに議論を発展させて

次々と積極的な文化行政を進めました。

まあ、金沢市の職員の人たちは大変だったろうと思いますねえ。

そのアイデンティテイへのこだわりと熱意には、講座への参加者一同、唸るばかりです。


そのあとに長町とひがしの茶屋街への現地視察に向かいました。

 

この写真に写っている用水。以前はこの上に蓋が架かっていて、

商用車、自家用車の駐車スペースになっていたそうで。

お商売の利害や生活の便利などを考えると、景観整備とはいえ

個々人の抵抗もあったろうにと推察しますが、

そんな壁を乗り越えて、城下町らしい景観を創出してしまった金沢市の行勢力はすごいもんです。














 
電柱はとっぱらって、地中化したことで、すっきりとした景観を生み出しています。

三国もこうして欲しいのです。

昔から土木行政は“コストが高い”の一声で議論に応じてくれません。

100年の計をもってすれば、可能かと思いますが。


街角の方向指示のデザインは、市内のどこも統一されています。



お茶するところもところどころにあります。
長町に続いて、ひがしの茶屋街へ行くとボランティアガイドの人が待ち受けてくれていました。



ひがしの茶屋街をガイド付きで散策するのは初めての経験でしたが、

ガイドさんならではの説明が聞けて、ひがしの茶屋街の新ネタが仕込めました。

無料で案内してくれるそうですから、皆さんもご利用されてはどうでしょうか。


金沢には学ぶところばかりですね。大変勉強になりました。

市内行政視察

9月28日、「新政会」の議員10名で、
坂井市内の懸案箇所を廻って、現地視察を行ないました。



三国の梶漁港で、舟揚場を荷揚げ場に改修する工事の説明を受けました。



手前のような斜面を、議員が立っているところのような岸壁にするのです。



雄島橋の改修工事の進捗を視察。H22年度分は終わってました。
H24年度まで3年かかっての工事です。



三国神社前の旧木村邸。

等価交換で坂井市の所有となりましたので、一応の説明を受けました。
今後のことについては市民の意見を聴いて検討するそうです。



嶺北縦貫線のアミの前から国道8号線に通じる
隋応寺末政線の亀ケ久保交差点。

交差点の一帯だけ拡幅するそうです。


隋応寺末政線の8号線合流地点。ここも道路拡幅です。


坂井保育所。昭和47年と昭和49年の建築。



老朽化の激しさに驚きました。

これは補修というよりも建て替えた方がいいとの意見で一致しました。


この他に、

三国南保育所の移設先、坂井図書館、丸岡城下の公園整備計画地なども視察しました。

詳細は省きます。