2010年12月21日火曜日

京都周辺にて行政研修

滋賀県草津市が行なっているファミリーサポートセンター事業と


大阪府茨木市の小学校敷地併設図書館の研修に出かけてきました。

11月30日は先ず、草津市役所を訪問し担当課の説明を受けました。



 ファミリーサポートセンターとは何ぞや?

育児の援助を受けたい人と育児を援助したい人が会員となって

地域において子育ての相互援助活動を行なうシステムです。

援助の内容は、

・ 保育園幼稚園などの送り迎え

・ 保育園幼稚園の登園前、降園後の子ども預かり

・ 小学校、学童保育終了後の子どもの預かり

・ 軽度の病気時や保育施設の休日などの場合の子どもの預かり

・ 冠婚葬祭、学校行事などの際のこどもの預かり
・ 保護者の病気や通院など急用時の子どもの預かり

などなど、子育てにおいて、人手を借りたいときに

このシステムに登録している依頼会員は、

やはりこのシステムに登録している提供会員に有料で依頼するのです。

依頼料金は平日で1時間700円。

原則として提供会員の自宅で預かり、宿泊は出来ません。


【活動の流れ】

依頼会員が援助が必要なときにセンターへ連絡します。

センターに控えるアドバイザーは提供会員に連絡を取り

都合の良い提供会員を依頼会員へ紹介します。

依頼会員は提供会員へ連絡を取り、事前の打ち合わせをし、相互の合意が出来たら

援助活動が可能となります。

援助活動が修了したら、提供会員は活動報告書を作成して、依頼会員の確認印を貰います。

依頼会員は規定の報酬及び交通費などの実費を提供会員に支払います。

草津市では平成17年10月に開設して5年を過ぎました。

運営受託は「NPO法人子どもネットワークセンター天気村」

現在、アドバイザー2名(この人件費と施設管理費を草津市が委託)がセンターに常駐し、

依頼会員は510名、提供会員は140名、両方会員は37名。

ちょうどセンターの人が、市役所の横にある子育て施設で

ファミリーサポートセンター事業の普及活動をしているところだったので、見学しました。

3ヶ月以上から小学校の高学年まで幅広く援助活動をするシステムは、

少子化時代を打開するための施策として一考する価値はあります。





ちょうど、市役所に隣接する施設で

ファミリー・サポートセンターのスタッフが啓発活動をしているところだったので、見学できました。


かつて、上出議員の友人が定年退職後に、

ボランティアのつもりで個人的に同じことを始めたことがありましたが、

依頼した人がその人を雇っている意識になって、

その友人のボランティアの意識とのずれが生まれて、

結局挫折した事例もあります。

その当たりをクリアすれば、坂井市でも検討すべきシステムかと思います。




12月1日の午前中は茨木市の庄栄図書館を訪問しました。

坂井市でも坂井中学校の改修計画の一部を変更して

坂井中学校の敷地内に一般市民を対象とする図書館の併設を予定しています。

この写真の右側に庄栄小学校があり、2階部分で小学校と図書館が連絡しています。



館長さんから説明を受けました。

当初やはり、一般市民と小学校との危機管理についての危惧もありましたが、

施錠の管理をしっかりすれば、懸念はいらないそうです。

この図書館は1階が大人向けの開架図書室、

2階が子供向けの開架図書室。


小学生は決められた時間だけ連絡通路の扉が開かれて

2階の子ども用開架図書室しか利用できません。




坂井市の場合の図面を見せてもらったことがありますが、

やはり、実践している現場での研修によって、いろいろなことが理解できました。

良い研修になりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿